うまくいく、うまくいく。
2015年 05月 27日
ちょっと体調を崩してしまい、締切ギリギリの仕事を抱えており、
でも、きっとうまくいくと信じて、ゆったりと寝ることに専念したら、
本当に魔法のように、今日一日で何もかもうまく進んだ。
信じることが大事なのだと思う。
「拙速」が私の弱点だった。
でも、50代も半ばを迎え、ちょっとじっくり考えることができるようになった。
いろいろな情報が入り乱れており、その情報にいちいち反応することに疲れてきたせいもある。
今は、情報を統合して、自分で判断することが求められていると思う。
人それぞれに判断は違ってくる。
自分と違う判断をする人を糾弾したり、批判したりしている暇はない。
自分で考えること。
自分で考えたことは自分の中にしまっておくこと。
そして、自分のやるべきことに全力を注ぐこと。
たまに休みながら、ゆるゆると進むこと。
進むときには進む。
進まない時には、なにか必然があって進まないのだから気をもまないこと。
自分の中にしまっておく。
これが私には難しい。
でも、考えは少ししまっておいて熟成させてから出したほうが、人々の耳に障りなく聞こえるようだ。
とっさに出る言葉には、真実があるけれど、熟成させた方が人に伝わりやすい。
アフリカのある部族に伝わる生きる知恵は次の4つ。
1.よく聴くこと
2.よく見ること
3.しゃべる時にはよく考えてしゃべること
4.動く時には素早く
未だに文字を持たない部族の口承による知恵である。
今はこうして肉声を使わなくても言いたいことを言える時代になった。
できれば、だれも傷つけたくないから、よく考えてから発信していきたい。
「今はこうして肉声を使わなくても言いたいことを言える時代になった。
できれば、だれも傷つけたくないから、よく考えてから発信していきたい。」
私もそう思っています。できることなら誰も傷つけたくないし、もっと言えば、私も傷つけられたくない、というホンネもあります。
でも、ひとたび発せられたものは、今度は受け手のものになるのですよね。
言葉、ことに文字として伝わっていく言葉には、思いがけない力があるものだと感じています。怖いなと思うことも。
どこの国で言われていることだったか、「目は二つ、耳も二つ、でも口はひとつ」と。
よく見、よく聴き、そして「よく考えて」言葉を出すひとになりたいなあと、いつも願っています。
前の記事、ウワミズザクラでしょうか。好きな花木です。きれいですね。
>私も傷つけられたくない、というホンネ
私の場合、それが一番ですね。キチンなんです。
そして、すでに誰かを傷つける発信をしてきています。過去にしでかしたことはやり直しができませんから、これからできるだけ気を付けたいと思います。
でも、また、やらかすのでしょう。
それが、私の性分です。
下の写真、ウワズミザクラというのですか?
少し前に、近所を散歩した折に見つけた樹木です。
綺麗だったのでパチリ。
私も好きです。綺麗でした。
はい、私も心して発信していきます。
正直な性分なので、なかなか心にしまっておくのが難しいのです。
熟成させてから出す、と。
そう思うと、アップがためらわれますがね。